
Google Map「マイプレイス」機能を使いこなすと人生捗る!私の使い方〜カフェ編〜
こんにちはー!おしゃれ作業カフェがだいすきなぴろりです。
Twitterやインスタで回ってくるおしゃれなカフェ情報。その投稿を見た時は「次この周辺に行ったら、このおしゃれカフェいってみよう!」とイイネ♡をするものの、実際にその周辺に行ってもなかなか思い出せないのが事実。
いざカフェを探そうとしてもなかなか思い出せず結局「渋谷 作業 カフェ」でぐぐっていませんか?
めんどくさがらず普段からちゃんとカフェリストをまとめていれば、すぐに自分の行きたいカフェを見つけ出すことができるんです。
「マイプレイス」はGoogle Mapの基本機能なので、もう知っている方も多いと思います。今回は毎週のように違うカフェに行っている私が実際に使っている、Google Mapで行きたいカフェをまとめ、見つけやすくする方法をお伝えします!
「マイプレイス」機能、カフェだけじゃなくて、レストラン・旅行の目的地にも使えるのでおすすめです。
カフェ情報の情報は主にTwitter
まずはカフェの情報収集から。私は主にTwitterから行きたいカフェを見つけています。フォローしている方がブロガー・フリーランスの方が多めなので、必然的にカフェの情報が多くなります。
タイムラインでいいなと思うカフェ情報が流れて来たら、すかさずイイネ!
とみこさんのツイートもすぐにいいね!しました。新宿のいいカフェ知らなかったので…こういう情報ありがたいです。
そしてここで重要なのがこのあと。ちゃんとGoogle Mapに移動しましょう。
Google Mapで保存するだけで人生捗る!
Google Mapを開き、行ってみたいカフェを検索します。
普段からGoogle Mapを超愛用しているのですが、最近はどんどん進化し、自分への「おすすめ度」がでるようになりましたね。
そしてそのあと、やっていただきたいのが「保存」をきちんと押すこと。これをやるだけでほんと人生捗ります。
自分の好きなリストを作るとさらに人生捗る!
保存ボタンの種類にはもともとこの3種類あります。
1. お気に入り
2. 行きたい場所
3. スター付きの場所
これだけで分類してもいいのですが、もっともっと人生を捗らせたい人は自分専用にリストをつくってみてください。私はノマドできるカフェはすべて「作業カフェ」にまとめています。
「作業カフェ」「食べログ4.5以上のお店」などぱっとみてわかりやすく・細かいリストを作るのがポイントです。このリストを作っておくだけでだいぶこの後の人生が楽になります(言い過ぎかな…)
この周辺でいいカフェあったっけ?がすぐに解決
これまでの作業をしているだけで、外出先でのカフェ選びが本当にらくちんになります。
例えば渋谷周辺でカフェを探している時もGoogle Mapを開くだけでOK。左のハンバーガータブの部分から「マイプレイス」をタップするとこれまで保存して来たリストを見ることができます。
そこから先日作っておいた「作業カフェ」を開くとそれだけの地図が見れるため、自分起点で近くの行きたいカフェをパッと見つけることができるんです。
普段からいろんなカフェを登録しておくことが前提にはなりますが、自分の行きたかった所をすぐに見つけられるのでやっておいた方が捗ります。
旅行先の目的地やレストランでも使えるよ
今回は「作業カフェ」で紹介しましたが、他にもおいしいお店を保存しておいたり、旅行先の目的地をいくつか保存しておくこともできます。
検索する時間のロスにもつながるので、忙しい人にはもってこいだと思いますよ。ぜひGooogle Mapを使いこなして、どんどん人生を捗らせてくださいね。
ではでは!